福島県オフィシャルサイト【ふくしまの酒】
  • 会津
  • 喜多方市

おはらしゅぞう

小原酒造

特別純米酒 蔵粋 アマデウス

特別純米酒 蔵粋 アマデウス

モーツァルトで醸す純米蔵

喜多方の風土とクラシックが醸す酒で知られる小原酒造。一九八九年からすべて特定名称酒にし、2009年からは純米酒のみを製造・販売している。その数は、定番の「蔵粋シリーズ」を中心に八銘柄五十種類を誇る。

昔ながらの十石の仕込みを守り、ブレンドはせず、一つ一つの工程に一切の妥協はしない。時には夜中にタンクの温度調整に起きることもある。「ブレンドは仕事に甘えが出ます」と十代目の小原公助社長。一生懸命やればやっただけ製品に反映されると社長は語る。

大きなこだわりはもう一つ。日本で初めてクラシックを聴かせて酒を醸したのが同蔵。一九八七年頃、東京都北区にあった醸造試験所で酒に超音波をあてる研究をしていた小原社長。ロックからクラシックまで五十種類以上いろいろな音楽を聴かせたのがきっかけ。クラシック、中でもモーツァルトを聴かせたグループの酵母の増殖が速かったという。味わいも、苦味や酸味が少なく、まろやかで香り高くなった。以来、モーツァルトを聴かせた音楽酒を醸し続けている。

イメージ イメージ

小原酒造 株式会社

住所
福島県喜多方市字南町2846
TEL
0241-22-0074
FAX
0241-22-0094
営業時間
9:00~17:00
定休日
年末年始
見学
予約不要・無料
E-mail
shop@oharashuzo.co.jp

Instagram

Instagramでもっと見る

.
江戸時代に会津若松と米沢を結ぶ街道の要衝として栄え、現在も昔の町並みが多く残るおたづき蔵通り。そこで約300年も前から、日本酒を醸し続けているのが「小原酒造」です。

歴史ある蔵の中をご案内いただくと、そこには想像よりも大きく、そして心地よいクラシックの音色が。
醪(もろみ)にクラシックを聴かせて醸造している「蔵粋(くらしっく)」で有名な、小原酒造の代表取締役 小原公助さんに、その酒造りの秘訣を伺いました。

こだわりの音響システムは、フルレンジスピーカーに低音はウーファーを。音楽を聴かせることで、雑味なく美味しい日本酒ができるそうです。この取り組みは、なんと40年前も前から始められていたそう。

1984年にクラシックを聴かせながら、長期熟成を見据えて醸されたのが、純米大吟醸「長期熟成酒1984」です。0度からマイナス5度の低い温度帯で、ゆっくりと長い年月をかけて円熟された深みのある味わいと、神秘的な香りをお楽しみいただけます。

▶︎長期熟成酒1984(純米大吟醸)
▶︎大吟醸純米 交響曲 蔵粋

🏘️:小原酒造
📍:福島県喜多方市南町2846

そして専務取締役 小原富美子さんにご紹介をいただいたのは、数々の輝かしい賞を受賞した「大吟醸純米 交響曲 蔵粋」。モーツァルトを聴いて育った蔵粋は、フルーティーで香り高く、深みと広がりのある味わいで海外の方にも人気があるそうです🍶✨♪

#ふくしまの酒 #福島の酒 #日本酒大好き #小原酒造 #酒蔵 #酒造り #純米大吟醸 #ポン酒タグラム #ポン酒 #地酒 #福島県 #喜多方市 #日本酒好き #fukuneko_fukushima #sake #japanesesake #sakestagram #日本酒ビギナー #日本酒初心者 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好きと繋がりたい #日本酒lover #日本酒で乾杯 #日本酒🍶 #飲酒タグラム #sakelover