いながわしゅぞうてん
純米吟醸 無濾過原酒 七重郎
磐梯山と猪苗代の自然の恵みが醸す酒
名峰磐梯山の恵みを受け、その麓の猪苗代町で1848年に創業した稲川酒造店。「稲川」の名前も、米を表す「稲」と磐梯山の伏流水を表す「川」から名付けられた。代表銘柄は、定番の「稲川」と酒の鑑評会で数々の受賞歴を持つ「七重郎」。
福島県産「五百万石」と長野県産の「美山錦」で醸すことが多いと会津杜氏の阿部毅さんは語る。「近年では県産の『夢の香』を使い、新たな純米酒も仕込みました」。蔵の歴史は古いが、蔵人は若い。「酒造りは人づくり」がモットーの六代目のもと、伝統を守りながら、新たな酒造りに挑んでいる。いつも目指しているのは「雑味が少なく、旨い酒」だと杜氏の阿部さん。
少数精鋭のラインナップで真撃な酒造りを実践している稲川酒造店のファンは多い。なかでも米本来の旨味を出すために低温で日数をかけて醸造した「七重郎無濾過シリーズ」は品切れになることも珍しくない。その味わいは、爽やかな香りとしっかりとした旨みが特徴。ぜひ一度、お試しいただきたい。
合資会社 稲川酒造店