福島県オフィシャルサイト【ふくしまの酒】
  • 会津
  • 猪苗代町

いながわしゅぞうてん

稲川酒造店

純米吟醸 無濾過原酒 七重郎

純米吟醸 無濾過原酒 七重郎

磐梯山と猪苗代の自然の恵みが醸す酒

名峰磐梯山の恵みを受け、その麓の猪苗代町で1848年に創業した稲川酒造店。「稲川」の名前も、米を表す「稲」と磐梯山の伏流水を表す「川」から名付けられた。代表銘柄は、定番の「稲川」と酒の鑑評会で数々の受賞歴を持つ「七重郎」。

福島県産「五百万石」と長野県産の「美山錦」で醸すことが多いと会津杜氏の阿部毅さんは語る。「近年では県産の『夢の香』を使い、新たな純米酒も仕込みました」。蔵の歴史は古いが、蔵人は若い。「酒造りは人づくり」がモットーの六代目のもと、伝統を守りながら、新たな酒造りに挑んでいる。いつも目指しているのは「雑味が少なく、旨い酒」だと杜氏の阿部さん。

少数精鋭のラインナップで真撃な酒造りを実践している稲川酒造店のファンは多い。なかでも米本来の旨味を出すために低温で日数をかけて醸造した「七重郎無濾過シリーズ」は品切れになることも珍しくない。その味わいは、爽やかな香りとしっかりとした旨みが特徴。ぜひ一度、お試しいただきたい。

イメージ イメージ

合資会社 稲川酒造店

住所
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916
TEL
0242-62-2001
FAX
0242-65-2167
営業時間
月~土8:30 ~17:00 日・祝 10:00~17:00
定休日
不定休
見学
要予約・無料
E-mail
info@sake-inagawa.com

Instagram

Instagramでもっと見る

今日は、名峰・磐梯山の恵みを受けこだわりの地酒を醸す「稲川酒造」についてご紹介します。

----
気分を絵文字でコメントしてくださいね
酒造のこだわりが好き!→ ❤️
友達に教えたい→ 🙌
飲んでみたい→ 🔥
----

猪苗代町で嘉永元年(1848年)に創業。会津は元々酒造りの盛んな町でしたが、猪苗代町の造り酒屋は今や稲川酒造だけに。
猪苗代の酒文化の伝統を絶やさぬよう、郷土を愛する地元出身の蔵人により「真の地酒」が造られています。
銘酒『稲川』は日本酒の命である”米”と”水”を表し、米を「稲」、磐梯山の伏流水を「川」として命名されました🍶

🏘稲川酒造
📍福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916

2023年の福島県秋季鑑評会において『百十五 純米吟醸』が煌酵母の部で福島県知事賞を受賞。
無濾過原酒シリーズ『七重郎』は、県外の日本酒ファンにも人気を博しています。

米がいい、水がいい、人がいい。ふくしまの酒🍶

#ポン酒タグラム #日本酒大好き #ポン酒 #地酒 #福島 #日本酒好き #fukuneko_fukushima #sake #japanesesake #sakestagram #日本酒女子 #日本酒男子 #日本酒ビギナー #日本酒初心者 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好きと繋がりたい #日本酒lover #日本酒で乾杯 #日本酒会 #日本酒の会 #日本酒🍶 #飲酒タグラム #sakelover #稲川酒造 #百十五 #七重郎