福島県オフィシャルサイト【ふくしまの酒】
  • 会津
  • 磐梯町

ばんだいしゅぞう

磐梯酒造

乗丹坊 純米吟醸

乗丹坊 純米吟醸

地域と共に磐梯町の特産品開発

会津の秀峰・磐梯山麓に広がる磐梯町。雄大な自然と水に恵まれたこの地で酒造りを営む磐梯酒造は、古代米である黒米を原料の一部に使用した珍しい酒「会津桜」を醸している。

磐梯町の農家の方が「この米で酒を造ってほしい」と黒米を持って蔵を訪れたことが、この酒を造るきっかけ。試行錯誤を繰り返し、2002年に誕生した。酒銘のごとく桜色のお酒は、優しい甘みと酸味があり女性に人気だ。この「会津桜」のほかに、磐梯酒造では、代表銘柄である「磐梯山」シリーズを醸している。こちらは、芳醇な香りのする味のしっかりしたタイプで、飲み飽きしないのが特徴。

近年では磐梯山ブランドのほか、磐梯町産酒造好適米を使った上位ブランド「乗丹坊」を販売したり、日本バーテンダー協会理事(磐梯町在住)監修のもと磐梯町産リンゴ100%ジュースを原料とした、日本酒ベースのリンゴカクテル「Bandaisan Apple × Sake」を販売するなど、地域の方々と共に、磐梯町の特産品開発にも協力している。

「和醸良酒を社訓に掲げ、熱意と誠意と創意工夫をもって、お客様に愛されるお酒を醸しています。」と桑原大社長は語る。

イメージ イメージ

磐梯酒造 株式会社

住所
福島県耶麻郡磐梯町磐梯金上壇2568
TEL
0242-73-2002
FAX
0242-73-2028
営業時間
9:30~18:00
定休日
日・祝日
見学
不可
E-mail
info@bandaishuzou.com
公式SNS

Instagram

Instagramでもっと見る

会津盆地の北東部、名峰磐梯山麓のなだらかに広がる高原の町に、磐梯酒造はあります。

「群雄割拠の福島で、自分たちにしか造れないお酒でなければ」と、磐梯町を誇りとし、地元生産者への畏敬の念を抱きながら、一杯の盃に込める磐梯酒造の酒造り。その想いを、五代目蔵元 桑原大氏に伺いました。

それは“徹底して地域に根ざした地酒造りに励む“ということ。
地元磐梯町、そして会津の信頼ある契約農家で生産された酒造好適米を原料米に使用し、磐梯山の地下伏流水を使い昔ながらの製法で酒造りを続け、代表銘柄には「磐梯山」🏔️の名を冠としています。

台湾でも人気の「りんご酒」も、磐梯山の林檎農家が育てた林檎を使い、日本酒をベースに造るというこだわりが。
また福島県で開発された「うつくしま煌(きらめき)酵母」を使用し、吟醸香の高い純米大吟醸酒「乗丹坊」は、この時期温かい鍋料理などに冷やして合わせるがおすすめ🍶✨

▶︎磐梯山
▶︎乗丹坊 純米大吟醸

🏘️:磐梯酒造 @bandaishuzou
📍:福島県耶麻郡磐梯町磐梯金上壇2568

「和醸良酒」ー良い酒は、和を醸すー
“私たちの造った良いお酒を召し上がったお客様に、和みの時間を提供したい“、その心を社是とし、桑原さんは若手の育成にも力を入れています。
現在勤めて五年目となる若手女性杜氏、そして六代目となる息子さんに、これからの磐梯酒造の酒造りの一部を担ってもらい、新しい風を取り入れていくそう。
“5,000〜6,000ℓのお酒を造っているのではなく、召し上がる方の一杯の盃の酒を造っているのだ“。その想いで今年も磐梯酒造のお酒は醸されています。一杯を大切に味わいながら、いただきたいですね😊

#ふくしまの酒 #福島の酒 #日本酒大好き #磐梯酒造 #酒蔵 #酒造り#純米大吟醸 #ポン酒タグラム #ポン酒 #地酒 #福島県 #会津 #日本酒好き #fukuneko_fukushima #sake #japanesesake #sakestagram #日本酒ビギナー #日本酒初心者 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好きと繋がりたい #日本酒lover #日本酒で乾杯 #日本酒🍶 #飲酒タグラム #sakelover